「お腹がぽっこりして見える…」
「腰が反りがちで、痛みがある。」
このようにお悩みではありませんか?
そこで本記事では、反り腰のリスクについて院長が解説!
当整骨院の反り腰へのアプローチ法や、反り腰をよくするセルフケアも紹介します。
ぜひ最後まで読み進め、参考にしてみてください。
反り腰とは?
反り腰とは、腰が反りすぎている状態のことです。
横から見ると、本来ゆるやかなS字カーブを描く背骨の腰の部分が、前にグッと突き出たような姿勢になります。
反り腰の状態が続くと、腰の筋肉が常に緊張し、腰の痛みだけでなく、股関節の不調など、さまざまな身体のトラブルを引き起こすことがあります。
反り腰になる原因
反り腰は、日々の生活習慣が原因となるケースが多いです。
たとえば、デスクワークをしている人は、猫背になりがち。
猫背の姿勢で座る時間が長いと、体がバランスを取ろうとして、かえって腰が反りすぎてしまうことがあります。
また、頻繁にヒールの高い靴を履く人や、妊娠・出産を経験された人も、体の重心の変化から反り腰になりやすいといわれています。
反り腰のリスク3つ
ここでは、反り腰のリスクについて解説します。
それぞれ詳細を見ていきましょう。
①ぽっこりお腹に見えやすくなる
反り腰のリスクは、ぽっこりお腹に見えやすくなることです。
なぜなら、反り腰によって骨盤が傾き、内臓が本来の位置よりも前に押し出されてしまうから。
また、腰が反ることで、お腹を支えるべき腹筋がうまく使えなくなり、筋力が低下してしまうことも原因です。
②腰の痛みが改善しにくくなる
腰の痛みが改善しにくくなるのも、反り腰のリスクです。
反り腰は、腰に慢性的な負担をかけ続けます。
特に、体を支える『インナーマッスル(※1)』が弱くなり、正しい姿勢を維持できなくなることで、腰への負担が増大します。
(※1)インナーマッスルとは、姿勢を支えたり、関節を安定させたりする筋肉のこと。
一時的に痛みが引いても、根本的な原因である反り腰が改善されない限り、再発を繰り返します。
③さまざまな疾患を発症しやすい
さまざまな疾患を発症しやすいのも、反り腰のリスクです。
腰が過度に反ることで、以下の症状の原因となることがあります。
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症 など
さらに、反り腰で体の重心が前に傾くと、猫背やストレートネックといった症状を引き起こしやすくなります。
すると、肩こり、首の痛み、頭痛や、自律神経の乱れにつながることもあります。
反り腰はどこで改善できる?それぞれおすすめの人も紹介
反り腰を改善したいと思った際は、整体・整骨院や、整形外科で改善が可能です。
それぞれおすすめの人は、以下のとおり。
おすすめの人 |
|
整体・整骨院 |
根本的な姿勢の改善や、再発予防をしたい人 |
整形外科 |
痛みが強い人 |
また、運動を通じて自分で改善していきたい人は、フィットネスジムでのパーソナルトレーニングも有効でしょう。
当整骨院の反り腰へのアプローチ方法
当整骨院の反り腰へのアプローチ方法は、ハンマーを使いながら、調整させていただきます。
体を反らせる原因になる筋肉に対して、アプローチをかけます。
整骨院での反り腰治療に保険は適用される?
整骨院での反り腰治療は、基本的には、保険適用はされません。
整骨院で柔道整復師の施術を受ける際、保険の取り扱いができるのは骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷のみとされています。(参考:厚生労働省)
そのため、慢性的な姿勢の歪みや、日常生活での癖からくる反り腰の場合は、保険適用外の「自費診療」となることがほとんどです。
保険適用になるのかについて不明な人は、まずは気軽にご相談ください。
症状を詳しくお伺いしたうえで、保険適用の可否について説明させていただきます。
反り腰をよくするセルフケア3つ
ここでは、反り腰をよくするセルフケアを紹介します。
それぞれ詳細を見ていきましょう。
①体に負担がかからない座り方をする
体に負担がかからない座り方をする反り腰を改善するためのセルフケアとして、まず見直したいのが日頃の座り方です。
たとえばデスクワークをしている人の場合、長時間椅子に座っていると、無意識のうちに腰が反りやすくなり、反り腰を悪化させてしまうことが…。
椅子に深く腰掛けて背筋を自然に伸ばすのが、体に負担をかけない座り方のポイントです。
背もたれにもたれる際は、腰と背もたれの間にクッションや、丸めたタオルを挟んで、腰の自然なカーブをサポートするとよいでしょう。
また、足の裏がしっかりと床につくように椅子の高さを調整し、膝が90度になるように意識してみてください。
②横向きで寝る
横向きで寝るのも、反り腰をよくするセルフケアです。
横向きで寝る際は、膝を軽く曲げ、両膝の間にクッションや抱き枕を挟むのがポイントです。
骨盤が安定し、腰の反りを和らげられます。
③ストレッチをする
ストレッチをするのも、反り腰をよくするセルフケアの一つ。
反り腰の人は、腰を反らせる原因となる股関節の前面(腸腰筋)や、太ももの前面(大腿四頭筋)が硬くなっていることが多いです。
これらの筋肉を重点的にストレッチすることで、骨盤の傾きが改善され、腰への負担を軽減できます。
まとめ:反り腰を改善して腰の痛みを予防しましょう
本記事では、反り腰のリスクについて紹介しました。
反り腰のリスクは、以下のとおりです。
- ぽっこりお腹に見えやすくなる
- 腰の痛みが改善しにくくなる
- さまざまな疾患を発症しやすい
また、反り腰をよくするセルフケアは以下のとおり。
- 体に負担がかからない座り方をする
- 横向きで寝る
- ストレッチをする
ちなみに、当整骨院では、ハンマー治療で、体を反らせる原因になる筋肉に対して、アプローチをかけ、反り腰を改善します。
さらに、お客さま一人ひとりに丁寧にカウンセリングをし、自宅での指導や、通院頻度の提案もさせていただきます。
不安や悩みがある方は、どんな些細なことでもよいので、まずは気軽に相談してみてくださいね。
ご予約・お問い合わせは『こちら』からどうぞ。
グループ院紹介
TEL:0944-78-1144 電話受付時間: ✅ 月曜・火曜・木曜・金曜日 【午前】9:00~12:30 【午後】14:30~19:00 ✅ 水曜・土曜・祝日 9:00〜13:00 定休日:日曜日 住所: 〒830-0403 福岡県三潴郡大木町大角1558−3 |
TEL:0952-65-1227 電話受付時間: ✅ 月曜・火曜・木曜・金曜日 【午前】9:00~12:30 【午後】14:30~19:00 ✅ 土曜・水曜・祝日 9:00〜13:00 定休日:日曜日 住所:〒840-0811 佐賀県佐賀市大財3丁目5-16 大財ビル1F |
TEL:0942-64-8182 電話受付時間: 9:00~19:00 定休日:日曜日 住所:〒839-0863 福岡県久留米市国分町1440-1 |